【2020最新版!】朝シャンのデメリットと正しい週間まとめ!

たむらたむら


朝シャンはどんなデメリットがあるの?
朝シャンと夜シャンはどちらが良いの??

朝シャンはメリットはあるの?
今日はこんな疑問に答えていこうと思います!

最初にはっきり言わせていただきますと
朝シャンが習慣化している方は大変危険です!

その理由を見ていきましょう!

朝シャンのデメリット3つ

頭皮のバリア機能の低下


朝にシャンプーをすると頭皮の皮脂も取れてしまい
同時にバリア機能も失われていまします。

頭皮のバリア機能は紫外線や乾燥などから
頭皮を守る大切な働きをしていて一度失われてしまうと
回復するまでに約6時間ほどかかると言われています。

朝シャンをしてお出かけや通勤することで
ちょうど紫外線が当たる時間帯に外に出ることとなり
直接影響を受けてしまうので注意が必要です。

シャンプーは髪の毛の成長に合わせて

 

頭皮は夜22時~2時の間に血流が行き届きます!

その影響で毛根は栄養を受け取ることが出来るのです。

昼間浴びた紫外線や大気で髪の毛が汚れていることに加えて、
日中にかいた汗・皮脂も酸化し頭皮に詰まり
やすい状態になっています。

このような状態で寝てしまうと、菌やダニが繁殖してしまい、
頭皮が炎症を起こして、フケやかゆみ、痛みの
臭いの原因になってしまうのです。

また、汚れた髪のまま就寝すると、変な気持ち悪さや
何かやり残したような気分になって
リラックスできないということもあります。

また、夜中3時から朝9時頃の間に、髪は1日分の成長をします。
つまり、この時間帯に髪が伸びるのです。
伸びている最中は毛孔がゆるむと言われています。

この毛孔が開いている間にシャンプーをすると、
シャンプー剤が毛穴に入り込んで滞留しやすくなってしまう
可能性がありますのでご注意ください!

毛穴に異物が残ると、髪の成長を妨げたり、
抜け毛を促進したりと髪に悪影響が出てしまいます。

つまり、明け方から朝9時頃はシャンプーを
しないほうが良いのです。
これが朝シャンはダメだといわれるゆえんです。

ライフスタイル乱れ

ライフスタイルの乱れからも身体はストレスを感じます…
特徴的なものが「夜更かし」

昼は交感神経が働き、身体は緊張状態にあります。
その代わり夜には副交感神経が働きリラックスするようになります。

このバランスが崩れることが身体にとってストレス源となり、
抜け毛や白髪を増やしてしまうのです。

また先に述べたとおり、
頭皮は活発に代謝していますので夜眠る前に髪を洗い、
夜更かしはせず、髪が成長する時間帯には、
きちんと睡眠をとりましょう。

朝シャンと夜シャンはどちらが良いの?

と聞かれたら真っ先に夜シャン!と答えます

それは上記の理由もそうですし
時間に余裕を持って生活する
という原点回帰や
生活習慣の向上にもなるのかな?と感じます

Q 朝シャンと夜シャン両方してはダメですか?

夜したら朝する必要はほとんどありません!
今、なんとなく朝もシャンプーしている方は
今日からやめてその時間を他のことに使いましょう(*´꒳*)

どうしても朝シャワーを浴びたい方は
頭からシャワーをしても良いのですが
シャンプーはせずに流してトリートメントだけしましょう!

そうすることで頭皮の油分が取れるのを抑えて
バリア機能も保つことが可能です!!

・スッキリしたい
・寝癖を直したい

という方は上記の感じでやってみてください!

寝癖に関しては夜のうちにしっかり乾かすことで
最小限に抑えることができると思います^ - ^

最後に

朝シャンは極力やめて
夜に洗い、頭皮と髪の毛の汚れをしっかりと落とし

寝ている間に頭皮に栄養がいきやすい状態
生活のリズムを保ち髪の毛にストレスを
与えないような
生活ができたら
なお、良いのではないでしょうか(*´꒳
*)